こいのぼりの幼稚園児にもわかる由来と折り紙の簡単な折り方
もうすぐ”5月5日こどもの日“がやってきますね。
鯉のぼりを飾って男の子の成長をお祝いする日ですが、
その由来について知っている方は少ないのではないかと思います。
私も子どもに「どうして鯉のぼりを飾るの?」「なんで鯉なの?」
と聞かれて困った経験がありますが、
そんなお父さんお母さんの為に、鯉のぼりの由来について、
幼稚園児でもわかるような説明を紹介します。
こいのぼり
幼稚園児にもわかる由来
昔の中国にこんなお話があります。
「中国の黄河というところに、竜門という聖なる滝がありました。流れの激しい滝でその流れはどんな魚をも拒むほどでした。あまりに激しい流れなので、色んな魚が川を登ろうとしますが、なかなか登ることが出来ません。その激しい流れの中、1匹の鯉がものすごい勢いで泳ぎ、竜門の滝を登っていきました。滝を登りきったその鯉は、不思議なことに竜となり天に昇っていったそうです。」
このお話から、鯉というのはとても元気で身体も強く、どんなに大変なことがあっても
頑張って乗りこえる力があるお魚とされています。
このお話が日本にも伝わって、鯉は元気で丈夫!
大人になって成功するお魚ということで知られるようになりました。
江戸時代、お侍さんの家では、男の子が生まれると
旗のぼりという大きな棒に旗を付けたものを家の門に立てて、
男の子が生まれたことを皆に知らせるという習わしがありました。
でも、それはお侍さん達だけで、他の人たちには旗のぼりを立てることは許されていませんでした。
そこで、町の人たちは、かわりに色とりどりの吹き流しを飾るようになったのです。
さらに鯉の滝登りのお話にちなんで、鯉の絵を描いた吹き流しが生まれまれました。
いつしか江戸中で鯉のぼりを飾るようになったそうです。
こんな感じでお話してみてはいかがですか?鯉が竜になるなんて、
面白い話なので子ども達も喜んで聞いてくれると思います。
また、江戸時代の武家と町民の暮らしぶりなども一緒に子どもに伝えることも出来るので、
歴史や日本の文化にも興味を示すきっかけになってくれるかもしれませんね。
口頭で伝えるのが難しい方は、こちらの本もオススメです。
鯉のぼりの折り方
)
投稿者様:gunoiejapan
こどもの日には、ぜひ折り紙で鯉のぼりを作ってみてはいかがですか?
色々な鯉のぼりの折り方がありますが、こちらの動画では折り紙で作る可愛いお菓子入れの作り方を紹介しています。
お菓子を食べた後も、折り紙の鯉のぼりで遊べて2度楽しいですね!
最後に
端午の節句として、昔から日本人にはなじみ深いこどもの日。
鯉のぼりが空高く舞う季節になると、その風情に「日本人で良かったな」と思えます。
これを機会に鯉のぼりの由来も含めて、子どもと日本の文化などについてお話したり、
また一緒に調べてみるのも良いかもしれませんね。
公開日:
:
季節の行事
関連記事
-
-
修学旅行しおり、面白い内容の作り方の例と表紙のイラストデザイン
修学旅行のしおり作りについては、 伝達事項を記したものというイメージが多いですよね。 どうに
-
-
ホワイトデー、義理チョコのお返し!金額の相場とおすすめランキング
バレンタインデーに職場や学校などでもらった義理チョコ。 男として嬉しい反面、ホワイトデーのお返しを
-
-
大学生の新歓コンパの飲み会で盛り上がる大人数のゲームやコツ
大学生の新歓コンパの飲み会で盛り上がる大人数のゲームやコツ新入生が入学する春がやってきますね!
-
-
大和田花火大会2014の日程は?車で行く際の駐車場と交通規制情報
毎年、市内三会場で各々の日程で開催されるさいたま市花火大会は市を代表する夏の大イベント! その
-
-
小山の花火大会2014!穴場の場所取りスポットと駐車場や延期日程
毎年、7月の最終週末の土日に開催される「おやまサマーフェスティバル」 今年は市制60周年の記念
-
-
隅田川花火大会2014の日程と打ち上げ場所!花火が見えるホテル特集
毎年、夏の訪れとともに盛大に開催される隅田川花火大会。 去年は悪天候のため、開始後すぐに中止に
-
-
ジューンブライドの意味や由来、6月に結婚式を行う理由を知ろう!
皆さんは「結婚式」という言葉に対して、 どんなイメージを持っていますか? ステキなドレス、美
-
-
江戸川区花火大会2014!場所取り時間と最寄りの駅から穴場スッポトへのアクセス
花火の連打が大迫力の江戸川区花火大会! 毎年、楽しみにしている人も多いと思います。 今年
-
-
大学の新歓コンパでの自己紹介や一発芸のコツ
4月になると、新たな生活に胸をふくらませた、 新大学生達を歓迎するために、あちらこちらで、歓迎コン
-
-
熊谷花火大会2014!有料席とテーブル席の場所取り時間と交通規制情報
猛暑地として有名な熊谷市は、花火大会もあつい!ようです。 毎年、35万人が訪れる人気花火大会と